オリンパスのCamedia C-1400Lは、1997年に登場したネオ一眼レフカメラです。デジカメ黎明期に発売されたC-1400Lについて深堀りしてみましょう。
Camedia C-1400Lを使っての所感
最初に感じたのは、その操作の簡単さです。メニューの項目数は露出補正や画質程度で、撮影モードもオートのみ。これは普段マニュアルモードで撮影している人にとっては制約になるかもしれませんが、選択肢が少ないことはある意味で、より撮影に集中できるという点ではメリットでもあります。
そしてこのカメラの特筆すべき点は、一眼レフであるということ。それもレンズが固定式の一眼レフカメラという、とても珍しいスタイルのカメラです。
画質については後ほど具体例を出しますが、当時の多くのデジタルカメラがまだ30万画素や80万画素しか提供していなかった中、C-1400Lは140万画素(1280×1024ピクセル)という、当時としてはかなりの高解像度を提供していました。ただし、アスペクト比が5:4という特性上、L判や2L判でのプリントには不向きでした。様々なアスペクト比の写真を楽しむことができる現在のデジタル環境には感謝ですね。
バッテリーについては、単三電池4本で駆動しますが、消費が激しいのが難点です。
Camedia C-1400Lには1.8インチの液晶ディスプレイがありますが、この時代にはまだライブビュー機能という先進的なものは存在しなかったので、撮影前に画像を確認することはできません。一方、一眼レフという特性が持つモニター表示の遅延は、この時期には相当大きなメリットでした。
Camedia C-1400Lのレンズやセンサーについて
Camedia C-1400Lのセンサーは、一般的なコンパクトデジタルカメラよりわずかに大きな2/3型原色カラーフィルターのCCDを搭載しています。
レンズは3倍ズームで、35mm換算では36~110mm相当、F値は2.8~3.9となります。開始F2.8は、現代の観点からすると少々物足りない感じがしますね。そして、見た目からは予想できない3倍のズーム倍率が特徴です。(外見からすると高倍率ネオ一眼と思われがちで、そのギャップが存在します。)
ズームはゆっくりと動き、駆動音もかなり大きいです。これが逆に味わい深さを感じさせてくれますね。
Camedia C-1400Lで撮影した画像
作例というほどでもありませんが、こんな感じの写真がとれます。
めちゃくちゃノイズがでますね。
でも空の色がきちんと出てる、そして雲の質感も残っていますね。ダイナミックレンジはそこそこ広いようです。
望遠寄りで撮りました。
歪みも少なく、いい感じ!
逆光ですが、写り自体はシャープです。
影の部分はかなり暗所ノイズが出てノスタルジックな雰囲気を味わえます。
ただ、暗所部分は完全に潰れておらず、空の青さも残っているので、デジカメ黎明期の機種としてはかなり頑張っているほうではないでしょうか。
マクロ、かなり寄れます、良い描写
今の時代に使うに、不便な一番のポイントは、スマートメディアの容量ですね。
画質のクオリティを上げると数枚しか撮れません。
8MBのハイクオリティで数枚ていどしかとれません、クオリティ下げると数十枚撮れるようになるのですが、↑画像のような、更に荒い写真になります。
遠景です。遠目で見るとノスタルジック。
小さい画面で見ると、ちょうどいいかも
ピントは普通に外れますね、これは仕方有りません。
ちなみに、プレビューではピント位置がわからないくらい液晶が見にくいです。
内蔵フラッシュを使って撮影。
140万画素のデジタルカメラ。けしてクリアな画質ではありませんが、どこか懐かしさを感じる写真になります。
なんだろう、低画素CCDセンサーとZuikoレンズが描く絵はどこか引かれるものを感じました。
以上、Camedia C-1400Lでした。今後使い込んだらまた追記するかもしれません。
コメント